Team B Service

個の力を活かし、
チームで成果を出す。

「チームで働いているのに、なぜか孤独」「頑張っているのに成果が出ない」
そんな状況を感じたことはありませんか?
情シスBチームのチームビルディングは、
個の力を掛け合わせて目的達成を目指す“本質的な組織づくり”を支援します。

こんなお悩みありませんか?

  • プロジェクトが思うように進まず、チームの一体感もない
  • リーダーが育たず、任せられる人がいない
  • 個々の力はあるのに、結果がついてこない
  • メンバーの定着率が低い
  • 会議で本音が出ず、課題が埋もれてしまう

チームビルディングサービスの特長

「チームワーク」と「チームビルディング」は似て非なるもの。
チームワークが短期的な協力を意味するのに対し、チームビルディングは、長期的な目的を達成するために、組織の“土台”をつくるプロセスです。
信頼関係を育てる仕組み、メンバーの目線を揃える工夫、そして、個々の想いや力を引き出すサポート。
私たちは、こうした設計を通じて、成果の出るチームづくりを支援します。

  • Point 1

    タックマンモデルに基づく
    5ステップ設計

    形成期・混乱期・統一期・機能期・散会期という段階に応じて、適切な打ち手を講じる設計思想を採用。チームの成長を段階的に支援します。

  • Point 2

    未来時間の確保と
    プラン設計

    “改善”や“育成”に取り組む時間=「未来時間」をまずは確保。その上で、現場の声をもとに行動可能な改善プランを設計します。

  • Point 3

    チーム/メンバーの
    Wプラン設計

    チームのビジョンに加えて、メンバー個々の「ドリームプラン」も策定。個の幸せとチームの目的を一致させ、納得感ある体制に導きます。

  • Point 4

    心理的安全性を
    育む文化づくり

    メンバーの価値観やスキル、夢などを共有するワークを通じて、「相談できる」「頼れる」関係性を構築。コミュニケーションの質を高めます。

  • Point 5

    楽しく学ぶ
    “アイデア会議室”

    目的に応じてワークショップ型の研修やオフサイトMTGを実施。拠点施設「アイデアの城」も活用しながら、前向きな学びの場を提供します。

チームを育てる、6つの手法

  • 1.チーム設計支援

    目的・役割・行動を明確にし、「機能するチーム」の骨組みをつくる。

  • 2.ミッション・ビジョン設計支援

    個人の“ドリームプラン”と、チームの方向性を結びつける。

  • 3.ナレッジ共有支援

    属人化を防ぐための「共有文化」を定着させる仕掛けづくり。

  • 4.1on1制度設計支援

    信頼関係を育み、上司とメンバーの対話を仕組み化。

  • 5.コミュニケーション設計支援

    相談しやすさ・連携のしやすさを高めるチャネルやルールを整備。

  • 6.ワークショップ・研修

    オフサイト含め、楽しく学びながら“チームになる”体験を設計。