技術者がいなくても、自動化はできる
【実施の背景】
「業務を自動化したい」という声はあっても、現場にはプログラミングができる人材がいない。 IT部門も多忙で、現場ごとの細かい業務にまでは手が回らない―― そんな中で、“誰でも使える”自動化の仕組みが求められていました。

課題
- 自動化のノウハウが社内にないため、現場任せでは進まない
- 小さな手間が多く、全体の効率を下げているにもかかわらず、改善の手が届かない
- 外注すれば費用が高く、内製しようにもスキルがない
解決策
ノーコード/ローコードツールの導入支援
- プログラミング不要で使えるRPAやマクロなどのツールを選定・導入。“業務に詳しい人が、少しのレクチャーで作れる”仕組みによって、自動化のハードルを大きく下げることに成功。
モデルパターンのテンプレート化
- 「この業務はこう組む」という標準フローをテンプレート化。現場ごとに再利用できる設計とし、展開のスピードと品質を両立。エラーが出ても、管理者が内容を確認できる安心設計も併せて提供。
現場巻き込み型のワークショップ開催
- ツール導入と同時に、実業務を題材にした“自動化体験会”を実施。自らの業務を手順化するプロセスを通じて、現場の“気づき”と“学び”を促進し、自走可能な体制を育成。
【特別な取り組み】
- 1ツール1業務に限定し、「成果の見える化」を徹底。まずはひとつ成功体験を
- 管理部門・情シスとも連携し、ガバナンスと柔軟性のバランスを確保
- RPA活用ルールや命名規則、権限設定もドキュメント化し、定着と展開のしやすさを両立
「技術者がいないから無理」ではなく、「誰でも使えるから、まずやってみよう」へ。情シスBチームは、自動化の“はじめの一歩”を、現場とともに設計・実行します。